C言語

【C言語】Makefileの使い方

Makefileを使ったコンパイルソースファイルが多くなってくるとコンパイルも長くなってきます。自動でコンパイルしてくれるmakefileというものがあります。予めコンパイルする内容を記述しておくことで,コンパイル時間が減ったりします。ma...
C言語

【C言語】ファイル分割

ファイル分割の必要性開発を進めていくとプログラムの管理が膨大になります。ファイルの種類C言語で管理するファイルは2種類あります。1つは◯◯.cのようなソースファイルです。2つ目は〇〇.hのようなヘッダファイルです。ソースファイルソースファイ...
ARCS

ARCS6リアルタイム性(バグ修正)

リアルタイム性についてのバグがあったらしいおそらくsrc/GraphPlot.ccとsrc/GraphPlot.hhの改変が加わったと思われるどれくらい変化するかはわからない
Home

Linux上でGUIとCUIを切り替える方法

Linuxのペンギン(実はちゃんと名前があり,Tuxと呼ばれる。タキシードを着ているようにみえるため)GUIとはGUIとはGraphical User Interfaceのことで,画面上でユーザが操作できるものです。WindowsやMacな...
ARCS

ARCS6を導入する(Linux編)

ARCS

ARCS6を導入する(PC編)

ARCS6を導入するためのPCセットアップを説明
Home

博士課程入学

慶応大学理工学研究科博士課程に入学しました。社会人としてフルタイムで働きながら,3年間で修了するのは大変かと思いますが,頑張りたいと思います。私の場合ですが,試験は口述諮問のみで修士とこれからやる研究内容の発表でした。質疑応答はかなり緊張し...
Qt

Qtを動かしてみる

QtとはいろんなOS(クロスプラットフォーム)で動くGUIツール。QtはGPLライセンスらしいので,商用はできないみたい。C++で開発して,アプリケーションを作るために導入Qtのインストール以下のURLからダウンロード。使い方以下を参考にし...
信号処理

ノッチフィルタ

はじめに振動制御によく用いられるノッチフィルタを離散系でCで実装してみました。環境M1 Mac Monterey 12.4gcc version 10.2Cで実装しますMatlab(R2021a)* ボード線図が見たいためgnuplot(v...
Home

ホームページ開設!

はじめにモーションコントロールや制御工学をはじめとした備忘録や趣味を紹介していきます!古典制御や現代制御,ロバスト制御について復習できたらと思います趣味は,卓球・音楽ゲーム(beatmania)・ランニング・ギター・スケートボード・邦ロック...